AP(応用情報技術者試験)の勉強

勉強

業務の忙しさにかまけて勉強できていなかったですが、今年の秋の試験を目途に計画を立てて勉強中です。

午前

今は過去問の中でも、午前問題をメインに取り組んでいます。

過去の合格者によると、約10年分は過去問をやっておいた方がよいとの事だったので、隙間時間を見つけてチマチマ問題を解いています。

午前問題は一問一問が短く、択一式なので気軽にトライできて良いです。

午前問題のみですが、約5年分は解き終わった状況です。

残り5年分も早めに終わらせて、午後問題にウェイトをおける時間を使ってきたいです。

午後

IPAの試験は午前は基本覚えゲーです。過去問と解き方のパターンを覚えたもん勝ちです。

猛者は問題文を見ずとも、選択肢を見ただけで答えがわかるそうです。そのくらい同じような問題がある程度の量出てきます

午後試験は実戦経験や知恵・知能が求められます。

この辺りは地頭の良さや、その年の問題が難しいかどうかでも関わってくるようです。

午後試験の受験問題は、ジャンルによって分けられています。以下の中から5つを選択して解答します。

※情報セキュリティは必須選択

  • 情報セキュリティ
  • 経営戦略 
  • プログラミング
  • システムアーキテクチャ
  • ネットワーク 
  • データベース
  • 組み込みシステム
  • 情報システム開発
  • プロジェクトマネジメント
  • サービスマネジメント
  • システム監査

テクニカル系かマネジメント系の問題で分かれており、私は以下のテクニカル系の問題で受験予定です。

  • 情報セキュリティ
  • プログラミング
  • 情報システム開発
  • ネットワーク 
  • データベース

午後問をいくつか解いて自己採点した所、記述箇所の採点方法次第でギリギリ60点行くか行かないかというラインでした。

その年の問題によっては、自分の得意な分野が出ればほぼ満点に近い点数にもなりますが(あくまで自己採点ですが)見慣れない技術について問われた年は、4割程度しか得点できないこともありました。

午後問は問題を見てからどの問題を解くかを選ぶことができるので、保険として複数のジャンルを勉強しておく人もいるようです。

苦手な分野

5ジャンルの中で不安要素があるとすれば、ネットワークです。

業務の中でも多少触る機会はありますが、そこまで機会が多くないので苦手意識が強いです。

この辺りは実際に触って覚えるのが一番良いのですが、ネットワークインフラはなかなか個人では触れるものではなく、紙の上での勉強をするしかない感じです。。

ネットワーク系の勉強は、皆さんどのようにされているか是非教えて頂きたいです。

システムアーキテクト

応用情報に合格できれば、次は高度情報のシステムアーキテクトを受けたいと思っています。

年単位で勉強が必要になりそうな非常に難易度の高い試験です。

しかし、学習することでシステム開発の何たるかが学べる良い試験だそうです。

資格偏差値68で毎年の合格率も10%位なので相当難しそうです。気長に挑戦しようと思います。

ひとまず、秋の応用情報受ける方は一緒に頑張りましょう‼

タイトルとURLをコピーしました